1989年→IOT

世の中の出来事を1年で区切ると、それは毎年「激動」と呼ぶことになるでしょう。しかし一つの大きな転換点と言える「劇的」な年があるとすれば、それは1989年です。

この年、昭和64年は1週間で終わり平成元年となります。日本経済は歴史上最高の景気で、東証大納会で株価は3万8千円超を記録しました。主婦は小遣いで株式投資を始め、サラリーマンは会社の経費で夜ごと飲み会に明け暮れ、就活で面接に来た学生はホテルでのフルコースが用意されたり、カメラや商品券等も贈り物として頂ける、今の就活から考えれば夢のような、そんな具合だったのです。

街角やTVからは流行のランバダが響き、北野武初監督の「その男、凶暴につき」が話題を呼び、洋画では「恋人たちの予感」のメグ・ライアンが可愛く、村上春樹の「ノルウェーの森」と吉本ばななの「TUGUMI」が売れに売れました。

初めて消費税が導入されたのも確かこの年です。
しかし、2月には手塚治虫が亡くなり、4月には松下幸之助が去り、6月には美空ひばりが他界し、11月には松田優作が逝き、彼がハリウッド進出した「ブラックレイン」は奇しくもこの年に公開されたものでした。

日本がバブル景気に浮かれる中、世界は着実に「激変」してゆきます。8月にハンガリーで起こったヨーロッパピクニックは、やがてベルリンの壁の崩壊へと導くこととなり、このことは米ソが対立していた東西冷戦が事実上終結したことを意図するものでした。

89年に起こった日本と世界この2つの劇的な終焉は、少なくとも30年後の今日に至るまで様々な変化を必然的にもたらすことになります。
日本の場合、バブル以降、土地神話は崩れ、経済成長や企業成長の約束はなくなり、年功序列型の雇用制度も困難となり、就職難や結婚離れ、非正規等の収入格差、個人の価値観やライフスタイルは「連帯」→「個別」へ激変してゆきました。

一方、冷戦後の世界のパワーバランスは国家間の政治的、軍事的な要素に加えて、宗教、民族、企業、地政学的要素と複雑さを増し、資本主義が世界の支配を加速すると、国や民族、地域や個人によって金持ちと貧困の差を継続拡大させ、世界はその争いと報復に満ちあふれる毎日となりつつあります。

さて、これらバブル経済と東西冷戦構造の2つの崩壊以外にあともう一つ大きな変化をもたらせたことがあります。それはテクノロジーの進化「デジタル技術」のことで、つまりパソコンや携帯電話等の普及を意味します。


70年代は銀行のATMや私鉄の自動券売機自動改札等のシステムにコンピュータが活躍し、少しづつ普及してゆきました。しかし、比較的大企業である一部の専用業務に限られていたのが実情でしょう。小型化され中小企業が利用できる価格帯になったのは80年代で、現在のデスクトップ型PC、89年にはノート型のパソコンも東芝から発売されました。ちなみにアップル社のマッキントッシュの発売は84年で当初メモリーは128キロバイトフロッピーディスクによる物でした。このころ家庭向け、個人向けに普及していたのは、まだワープロと呼ばれるもので、ワープロでも高級な製品では一部表計算ロータス123)ができる製品もありました。

90年代に入りパソコンが急激に普及してゆきます。更に90年代後半からは携帯電話も爆発的に普及してゆくことになります。

現在のNTTが電電公社から民営化された年が85年でそのころの携帯電話はショルダーホンと呼ばれる大きく重たいものでした。とても携帯とは呼べません。小型で薄型、ポケットに入るようなサイズになったのは89年で、この頃はまだアナログでの通信でした。一番最初に発売されたデジタルの携帯電話は93年で、この年からデジタル通信網が急激に発達してゆきます。

95年には「ウィンドウズ95」が発売され、この頃パソコンの価格はサラリーマンでも個人的に購入できる程度となり劇的に普及してゆきます。ウィンドウズ95の初期型ではインターネット接続機能は殆どなく、あとからバージョンアップしてからインターネット対応となってゆきます。パソコンの普及、携帯電話にビジネスチャンスを見いだした企業の参入で、携帯電話のサービスや価格、利便性から一気に普及してゆき、デジタル通信のインフラも急ピッチで発展してゆきます。89年の携帯電話普及率は人口あたり僅か0.3%で95年では約10%、2000年では58%、2012年には100%を超え、現在では130%以上の普及率(PHSを含む)となっています。またPCの処理速度は90年代前半から比較すると100倍以上、通信速度はアナログ時代から比較すると1000倍以上の速さと言えます。

今どきではパソコンは買わず、スマホやアイフォンだけで過ごす若者も増えていて、日常生活において利用する端末とすれば、PCよりスマホの方が利便性の高い端末となってきています。

このスマートフォン、アイフォンの普及によって情報の自動化が加速してゆきます。現在でも、例えばスマホのニュースアプリをダウンロードして利用すると、新しいニュースが届いたことを画面は知らせてくれます。スケジュールや健康状態でもそうです。
例えば、近い将来電気自動車を購入したとします。運転しているとナビの画面は様々な情報をリアルタイムで知らせてくれます。目的地までの距離や時間は既にサービス化されています。あと、バッテリーがどの程度残っていて、充電ステーションまでの距離や場所案内も知られてくれて、タイヤや消耗するパーツの交換情報も知らせてくれます。

これらのサービスは通信によって常に新しい情報が提供され、一方、その情報の提供先である様々な企業は、これらの個別情報の解析などをコンピュータそのものが自動で行い、適切で具体的な情報をユーザーに送り返すシステムが進行しているのです。これがIOT(internet of things)と呼ばれるものです。

今後IOTはますます発達してゆきます。このソフトウェア中心の物作りが企業の成長や収益を大きく左右するかも知れません。また、ユーザーの商品の購入やサービスの利用についてライフスタイルもより多様化されてゆくでしょう。

★総合案内ビジネスていレベル研究所http://d.hatena.ne.jp/sotton+sogou/
★当ブログ0231免責事項をお読み下さい。→http://d.hatena.ne.jp/sotton/20130102

企業文化と企業風土

企業風土と企業文化、この違いも「似て非なるもの」であるのであれば、異なる条件とは何であろうか?
幾つかの書籍やインターネットの検索で、その定義を調べてみましたが、よく分からないのが実感です。今日は、この「風土」と「文化」の言葉の違いから本質的なことを探ってみましょう。

「風土」の意味を考えると、限定された地域、その土地の地形や気候、その独自性に影響されて生まれ、長期に渡り培われた人間の精神的構造、そんな感じです。
これに対して「文化」は、人間の発展意欲から生まれる知的創造や精神的所産の総称、そんな感じです。
と、言っても分かりにくいので、もう少し掘り下げてイメージを比較してみましょう。
<風土のイメージ>
1・その土地に根付いている。
2・独自性が強く閉鎖的。
3・自然発生的。
4・長い年月を経て培われる。
5・風習、伝承、地域行事、料理など。
6・かなり限定された言語の影響。
7・同じ状態で引き継がれてゆく。
8・個人に例えると気質や癖。
9・パソコンに例えるとOS。
10・慣習等による固定的な価値観、精神。 <文化のイメージ>
1・土地よりも、その時代を反映する。
2・創造的で外部との交流がある。
3・自発融合的。
4・長期あるいは短期に形成、変容する。
5・美術、教養、技術 化学など。
6・国や民族単位での言語の影響。
7・引き継がれ発展してゆく。
8・個人に例えると能力の表現。
9・パソコンに例えるとアプリ。
10・知的で自由な価値観、精神。
と、ざっとこんな感じです。


こうして比較してみると、風土では外部からの影響を受けない、あるいは受け付けない部分の継承で、文化では外部の影響を取り入れ変化変容し、そして再び外部へ表現することが読み取れます。極端な言い方をすれば、風土は社会の変化とは凡そ無関係で、文化は社会の変化を導くものと言い換えできます。精神的にも変化を拒み、限られた枠内での成熟である一方、文化では新しい展開、発達を求める精神であるのではないでしょうか。

これらのイメージを企業に当てはめてみると「企業風土」では、世の中の流れに対して、殆ど無関係に形成される部分、あるいは企業という組織内部で自然に培われた慣習らしきもの。「企業文化」では必要な物事を取り入れ成長してゆく部分、外部へ接する機能、表現です。
比較の中で個人に当てはめると「風土」は気質、性格、癖など、良くも悪くも遺伝的な継承で、そう簡単には変化は望めません。しかし、「文化」が能力やコミュニケーションであるのなら、発達し変化してゆかなくては他者からの興味を引くことはないでしょう。

ここで問題となるのが「企業」という言葉です。企業の環境は絶えず「競争」にさらされ、利益獲得という共通の目標を課せられた組織、集団であります。これに「風土」と「文化」が組み合わされると、どのようになるのでしょう?

「企業風土」は、その組織が引き継がれてゆく体質であり、設計上の組織制度ではなく実質権限を持つ縦の制度であり、その階層を繋ぐコミュニケーションの質そのものです。
上意下達、集権的な決定権、密室会議、売上至上主義や利益至上主義、体育会系、男尊女卑、エゴの塊、階級または階層的など、これらは企業経営においては古めかしい体質であると非難できないこともないですが、現実にはまだまだこういった組織体質の企業は多く、必ずしも経営上、不利に働くことを意味しているもではありません。
また、古き良き体質もあります。親切、思いやり、共生、相互扶助、仲間意識や家族的経営、貢献する意識、平等願望などは、従業員にとっては長期的に安心、安定できる要素と言えます。これらの企業体質と呼ぶべき性質のものは、厳しさと穏やかさ、アメとムチに例えられますが、多かれ少なかれ、その両方が組織の中に棲んでいます。

一方、「企業文化」は顧客、取引先、業界、地域社会、世間といった外部との関わり、広義でのコミュニケーション、企業アプローチ、認知、表現、企業価値イメージなど、外との接点である意味が大きく介入してきます。
実力、信頼性、楽しさや貢献度、技術の高さ、管理の徹底、あるべきモラル、利便性、デザインなど、外から見える企業のパフォーマンス、あるいはポテンシャルを感じさせる組織上の能力で、これらが文化的要素であるとするのなら、その効果は企業内部における従業員のモチベーションや定着、人材確保、人材教育や育成に貢献し、また外部である顧客や取引先、地域社会などへ企業の存在価値をアピールし、ブランド力や付加価値に貢献することが期待できるものです。

企業文化の創造や発展が、企業経営上で重要な鍵になり、内外ともに戦略価値として充分取組むに値する事柄でありながら、企業風土は暫し、その足を引っ張りかねない素があります。価値感の固定化を導き、意思決定機関さえもモラルの低下を招き、多くの従業員からモチベーション奪い、判断と行動のスピードを鈍らせ、時には企業存続に関わる程の重大な過失を生む要因は、企業文化ではなく風土にあると考えられます。

最近では、この企業風土の改善、いわば個人でいう体質改善や性格改善に近いニュアンスがありますが、その取組みはあるようです。例えば社外取締役を増やしたり、ヘッドハンティングしてCEOを交代させたり、なかなか困難な問題で簡単に変化することはないでしょう。
企業文化は間接的であれ、競争にさらされ変化を余儀なくされますが、企業風土は競争にさらされることなく、自ら築くもの、あるいは気がつくと誰もが理想しなかった方向に出来上がり、しかし、競争の中では「風土」さえも再構築する術を身につける必要がある、そう言っています。


パソコンの中に組み込まれたOSは、優れている分、様々なアプリケーションの対応と長期的な動作を約束します。新しいアプリが出てもダウンロードできなかったり、きちんと動作しない古いOSであるなら、それはパソコン本体ごと買い換える必要があるのかもしれません。

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質

雑誌の雑記002

先日、久しぶりに開いた雑誌「エスクァイア1993年12月号、20世紀売ります」のことを取り上げました。


この頃のエスクァイアが個人的には、最高に楽しめる雑誌なのだ、と。


この雑誌の中で作家コリン・ウィルソンラスプーチンの記事を書いていて、それは非常に興味深い組み合わせであるとともに、その書き出しは「ウラジミール・ナボコフは、もっとも自分の目でじかに見たかった歴史的事件としてルイ十六世の処刑あげている」。なので、読んだはずの記事であるのに、はたまた読み出すと止まらなくなってしまい、しかし内容は殆ど憶えていませんでした。


それはさておき、コリン・ウィルソンの本をかなり以前読んだことがあるぞ!と思いだし、部屋の中の書籍を探すと確かにありました。

ぼんやりと記憶していた内容の断片は「物体は記憶する」、例えば殺人事件があった部屋では、壁が写真のようにその出来事の一場面や感情を記録する、と言うのだ。そんな馬鹿な?と思うのが普通なのだが、当時読み込んでいくうちにこういった現象が「実はそうなのかも」と信じるに至る濃厚なレポートで圧倒的な量なのです。


コリン・ウィルソンの有名な著作は「アウトサイダー」「オカルト」で、私の持っている書籍は工作舎刊行の「ミステリーズ」。

発刊記録をみると約30年前で久し振りに開くと、それはそれは小さな文字で、1頁2段全680ページに及ぶ文章の山脈、全部読んだ憶えはなく、100項を少し越えたくらいは読んだろうか。

・マインドコントロールの結果

・パニックのメカニズム

・多重人格とポルターガイスト

・心に潜む安心感の重要性

・平行世界の存在

・予知夢のメカニズム

ざっとこのような主題の項目が400程列挙し、私が記憶に残っていたタイトルは「感情は物質に記憶される!?」の項だと想います。


このような興味、大げさな表現をすれば神秘?。

現在のデジタル思想が浸透した社会ではだんだん「そんな馬鹿な!」的事象は次第になくなる、話題にならない内容になっているのでしょうか?

 

 

雑誌の雑記001

2019年の6月、私の部屋はそろそろ限界が近づいていた。本や雑誌の置場所がないのだ。
もともと5畳程度の広さで机と椅子以外は殆ど本棚。棚が置けないような隙間には既に書籍やマンガが床から背の高さくらいに重なり、その本の塔は既に何列かできて少ないスペースを占領し、内容別に秩序だてて並べるなんて過去の夢、物理的に床に直置きすることも苦しい。

でも捨てなくて良かった!古い雑誌は楽しい。
手元にある雑誌「エスクァイア1993年12月号、二十世紀売ります」、この頃のエスクァイアはまさに読み物。この号では著名な作家たちが20世紀の思い出や忘れがたいエピソードをエッセイ仕立てで、いやほぼ空想として寄稿している。

ピート・ハミルは1944年8月25日パリの解放を。
萩尾望都はタイムマシンが使えるなら1912年二ジンスキー「牧神の午後」を見たい、と。
中島らもは1900年の中国、義和団事件を取り上げるも、阿片窟に入り浸りなんて。
森毅小林恭二、先生たちは100年前、20世紀初頭のパリを。
久世光彦、昭和の演出家は226事件を。
コリン・ウィルソンはロシアの怪僧ラスプーチンのことを。
篠山紀信が1992年にイタリアで撮影した画家バルテュスの娘の写真が掲載されている。
他にも作家、教授、俳優、有名雑誌の編集長など多数が興味深いエッセイを書かれています。

こうして振り返ると、今からすればかなり贅沢な雑誌ではないか?
それから現在の同種の雑誌に比べ、この当時の方が遙かにグローバルで知的で楽しくて濃い。
男性ファッション誌でありながら、内容はカルチャーテキスト。今では絶滅寸前のコンセプトなのだろうか。それとも著作権、契約、経済的理由で困難になったのだろうか?

時代によってコンセプトやニーズが刻々と変化して当然なのですが、相変わらず経済誌、ファッション誌は健在で発展しても「知的ダンディズム」はいつの間にか死語となり廃れ、個人的には寂しい限りです。

現在も雑誌エスクァイアはリニューアル刊行されていますが、私が愛読していた上記の頃とは内容が異なり、仕方ないことではあるものの、残念です。

 0468 交渉術6 相手の感情を刺激する言動は排除する

交渉ならずとも相手の感情に逆撫でする感情を与えると予測できたなら、それは細心の注意を払うべきです。過去の経緯、言葉使い、うんざりした視線、事務的なトーン、気をつける箇所はたくさんあります。

「感情の刺激」と言っても相手にとって心地よい、あるいは場を和ませるような対応は排除することはありません。良い効果がある言動は有効なのですが、誤解を生む発言や態度は気をつける必要があります。特に交渉の場合は相手や自己が感情的になることで、友好的な雰囲気を損なったり、想定外の方向に話がいったり、余分な時間やコスト、あるいは期待できた結果と掛け離れたものになるかも知れません。つまり潜在的なリスクを呼び起こす可能性があるのです。
この感情の刺激は、言い換えれば交渉相手の冷静さを欠く発言や態度を指しますが、これはコミュニケーションスキルの項であった「ノックアウトファクター」と同様の意味です。
★ノックアウトファクター → http://d.hatena.ne.jp/sotton/20141201

ノックアウトファクターは知らず知らずに相手の嫌悪を導く言動をすることですが、これは相手との間柄の距離が短いほど気をつけるべき点は理解されていますが、初対面などの場合では何が相手を不愉快にさせるか分からないので、身だしなみや言葉使いを丁寧かつ、言葉は配慮して選択する必要があります。香りについてもタバコ嫌いの相手に、タバコの匂いを漂わせると、それだけで信頼を失うこともあります。

相手を尊重し、日々の洞察力を高め、相手がどのような人物であるかを察知し、日頃からできる限り親切を心掛け、その積み重ねが初対面の相手との関係構築に有効な結果をもたらすのです。

★コラム→http://d.hatena.ne.jp/sotton+column/
★資格→http://d.hatena.ne.jp/sotton+sikaku/
★ブックガイド→http://d.hatena.ne.jp/sotton+book/
★総合案内→http://d.hatena.ne.jp/sotton+sogou/
★免責事項をお読み下さい→http://d.hatena.ne.jp/sotton/20130102

絶対に負けない交渉術

絶対に負けない交渉術

 0467 交渉術5 多様性を受け入れる

多様性とは何を指すのだろうか?

ビジネス書等を読んでいると当初は、国や民族性、言語、文化の違いに留まっていました。
これはグローバル企業が社員の海外赴任、あるいは人材の現地採用や労働環境において、その国や民族の独自性をあまり考慮せずに、日本の価値観や慣習、規則や常識などを押しつけて実施したため、よりよい結果が生まれ真線でした。
このことから、その国その土地の文化、風習、あるいは民族的な価値観や慣習、宗教等を理解して尊重する。支配的な従属関係ではなく、対等であるパートナーとして接する。このような意味をダイバーシティ
(Diversity)、「多様性」として使用、紹介されるようになりました。ただし、この場合の多様性はビジネス用語としてで、多様性は単純に他者との相異を意味します。

しかし、最近の記事を読む限りで「多様性」とは、このような異国や異文化への対応に限定されず、職場環境においての様々な相異を意味しています。男女の性差、世代での相違、正規や非正規などの立場の違い、考え方や価値観の異なる者、様々な違いを理解、尊重することによってコミュニケーション能力を高め、、企業はその多様性を利用して人事的な戦略を計画に役立てます。

交渉における多様性も同じ意味を指します。先入観や嫌悪感をもって相手との交渉に臨めば、結果は限定されたものになります。相手を理解し尊重すると言うことは、まず相手の人間性に興味を持たなくてはならないのです。
★コラム→http://d.hatena.ne.jp/sotton+column/
★資格→http://d.hatena.ne.jp/sotton+sikaku/
★ブックガイド→http://d.hatena.ne.jp/sotton+book/
★総合案内→http://d.hatena.ne.jp/sotton+sogou/

ウォートン流 人生のすべてにおいてもっとトクをする新しい交渉術

ウォートン流 人生のすべてにおいてもっとトクをする新しい交渉術

★免責事項をお読み下さい。→http://d.hatena.ne.jp/sotton/20130102

 0466 交渉術4 合意に達するまでの障害、問題は相手の頭の中にあ

さて、交渉の目的が自己あるいは自社の有益にあるなら、不利益な条件は全て断り、有益性も見つけることができなければ、その交渉自体を決裂に導けば良いのだろうか?交渉を断ち切った場合、他のよりよい交渉相手はいるのだろうか?

合意に達するまでの「障害」とよべる不利益要素は多くの場合、自分の立場だけではなく相手側にもあります。そして、その不利益な障害なるものは相手の頭の中に存在します。
この時「不利益」なる要素は、紙面に提示された条件とは限りません。むしろ書面以外のことが深く関与していることも多くあります。そもそも交渉相手そのものが好感の持てる相手ではない、ような場合。感情が支配的であるなら、いくら友好的な条件を譲歩したところで最初から合意の余地は皆無かも知れません。

「問題は相手の頭の中にある」、このことは書面上の条件は相手と自分の共有された認識であり、書面以外の情報が相手の頭の中にあり、自分も相手からみれば同様に頭の中にあることになります。

例えば、靴の販売店がスニーカーの仕入において問屋やメーカーと交渉するとします。
商品のデザイン、カラー、サイズ、それぞれの数量、仕入価格、納期などにおいて条件を詰めます。この時、契約する条件項目は相手と自己ともに共通の認識となります。それぞれの条件を確定するまでの交渉において、何が障害となっているかは会話によって相手の頭の中を探るか、推測するしかありません。
売店の担当者は、もともとこの商品は芸能人がテレビで話題にしたため、急に売れ行きが良くなった。それまでは殆ど問い合わせもない。このような事例では販売期間がかなり短い。パッと火がついて直ぐ見向きもされなくなる。それから近隣の競合店にも商品は並び、たいして売れないのではないか?過去にあった同様のケースではかなり在庫が残った。それにこのバイヤーはいつも調子のいいことばかり言って在庫が残っても知らん顔だ。

一方、バイヤーの方は、この仕入担当者はメディアの情報に疎い。このメーカーのスニーカーは、いった
ん話題になると長期に渡って売れる。他社とは一線を画すことを理解しているだろうか?それから商品の演出も消極的だ。いつも細かい数量で、あり得ない価格を言ってくる。どうも本腰になって売りたいと言う意欲が感じられない。もっと若い担当者に替えればいいのに。

上記のように、小売店側は無駄なく安く仕入をしたい、バイヤー側では大量に高く売りたい、こうした立場の違いから思惑が異なることは当然と言えます。しかし、立場以外にも相手へのイメージや過去の言動が、交渉の障害となり得ることは多くあります。このことが「問題は相手の頭の中にある」という障害の一つです。

★コラム→http://d.hatena.ne.jp/sotton+column/
★資格→http://d.hatena.ne.jp/sotton+sikaku/
★ブックガイド→http://d.hatena.ne.jp/sotton+book/
★総合案内→http://d.hatena.ne.jp/sotton+sogou/

ウォートン流 人生のすべてにおいてもっとトクをする新しい交渉術

ウォートン流 人生のすべてにおいてもっとトクをする新しい交渉術

★当ブログ0231免責事項をお読み下さい。→http://d.hatena.ne.jp/sotton/20130102