2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

 0130 厚生年金5 給付の種類

厚生年金の給付については、基礎年金とその上乗せ支給がありますが、考え方は国民年金と同じで、後日に老齢給付として詳しくお伝えします。給付の種類については国民年金と同様、現在65歳以上から支給される「老齢厚生年金」 (老齢厚生年金については当ブロ…

 0129 厚生年金4 保険料

この内容は2013年10月に改編しています。前回に解説した「標準報酬月額」に「保険料率」を掛けると納付保険料の算出となります。基本的には国民健康保険の保険料算出と同じかたちと言えます。厚生年金の保険料率は平成16年10月から毎年、1000分の3.54 = 0.3…

 0128 厚生年金3 標準報酬月額

この内容は2013年10月に改編しています。厚生年金の「標準報酬月額」はサラリーマンの月収の高低を30段階に分けたものです。 サラリーマンでは毎月の給料から健康保険や年金などの社会保険料が天引きされています。給与計算事務では給料から天引きできるもの…

 0127 厚生年金2 被保険者 

厚生年金保険の被保険者(加入者)は職業や性別によって区分けされています。それから強制適用被保険者と任意加入被保険者とでも分けることができます。 (日本年金機構、被保険者について→http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962) 強制…

 0126 厚生年金1 適用事業所

厚生年金は会社勤めをする者、いわゆるサラリーマンが加入する年金で、自営業者などの第1号被保険者は加入が認められません。厚生年金に加入すると、基礎年金(国民年金)にも自動的に加入され、基礎年金は1階、厚生年金部分は2階とされ、将来の年金受給時に…

 0125 国民年金6 給付の種類

国民年金は基礎年金とよばれ、自営業者以外にも、厚生年金や共済年金の被保険者とその被扶養配偶者には支給されるようになっています。基礎年金の給付の種類は大きく3つあり、 1, 老齢基礎年金→当ブログ0133〜0139→http://d.hatena.ne.jp/sotton/20120505 …

 0124 国民年金5 保険料免除制度

国民年金の保険料免除制度は4つあります。1,法定免除 障害年金等を受けている方や、生活保護を受けている方。免除が法律によって定められていて、届出により免除される。年金(給付時)への反映があります。2,申請免除 経済的に年金保険料の支払いが困難…

 0123 国民年金4 国民年金基金

前回で国民年金の2階建て部分にあたる付加年金を紹介しましたが、もう一つの2階部である「国民年金基金」についても触れておきます。対象者は第一号被保険者のみで、主に自営業者の方の任意加入とされ、厚生年金との格差是正が目的とされています。厚生年金…

 0122 国民年金3 付加年金、早割制度

国民年金には独自の制度として「付加年金」という制度があります。これは自営業の人など第一号被保険者が対象です。厚生年金などは基礎年金と2階部分が厚生年金にあたりますが、この付加年金は国民年金の簡易型2階部分といえます。国民年金保険料に毎月400円…

 0121 国民年金2  保険料

国民年金の保険料額の算出は以下のとおりです。まず、平成16年までは、それまで13,300円と据置になっていましたが、この年の改正により、平成17年4月から毎年280円づつ引き上げられることになり、その280円を上乗せした額に保険料改定率をかけた値が納付する…

 0120 国民年金1(基礎年金) 加入について

国民年金は基礎年金と呼ばれ、国が掲げる「国民皆年金制度」の基本となる制度で、20歳以上60歳未満の全ての者が加入する年金制度で、老齢、障害、死亡により給付が行われます。厚生年金や共済組合などに加入すると、自動的に国民年金(基礎年金)に加入とな…

 0119 年金の仕組み

まず、基礎年金にあたる国民年金についての被保険者(加入者)の種類は3つに分けられています。(厚生年金とは別です) ○ 第一号被保険者 国内に住所のある20歳以上60歳未満の者で、次に述べる第二号、第三号被保険者に該当しない者。主に自営業者や学生にな…

 0118 年金の種類

公的年金の種類は大きく3つあります。 1, 国民年金 基礎年金と呼ばれ、制度上は20歳以上60歳未満の者は全て対象になり、厚生年金や共済組合に加入した場合、この基礎年金に上乗せした形となっている。 2, 厚生年金保険 いわゆるサラリーマン(会社勤め)…

 0117 年金の概要

現在の年金制度は1986年にほぼ今の型になりました。国民皆年金制度という20歳以上60歳未満の者は公的年金の対象となり、保険料を納付し、一定の条件を満たすと、老齢給付(現在は65歳以上になって請求すると、給付金がもらえる)となっています。他には障害…

 0116 これから年金、税金と続きます!

さて4月に入りました。この月の目標は「年金」について概要や種類について、ていレベルの範囲で書いてゆくことなのですが、大雑把にしか制度内容も知らないですし、今のところ下調べも殆ど手つかずです。年金のあとは税法、主に「所得税」へと進み、所得税の…