2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

 0115 eワラント

投資の話を前回でしましたが、私の話では、結局長期的に利益を勝ち取っている者は、殆どいません。もちろん世間は広く、数十万円から始めた投資が億単位の資産に増加した、いわば宝くじ的投資を成功させた人もいます。奇跡に近い、もしかすれば宝くじで1億円…

 0114 ネット証券!

さて、引当金のではなく、目的を持たない預貯金、毎月あるいは余ったときに金融機関に預け、何か必要があればその中から支出を行う。このスタイルが多いのではないでしょうか?引当金はこの「目的のない」と言うところが、予め何について預金を行うか?とい…

 0113 家計引当金

「家計引当金」、こんな言葉があるのか知りませんが。家電製品を購入するとき、みなさんはどのような購入方法をしていますか?例えば、ウォークマンやiPod、携帯電話等は現金やカード払いが多いのではないでしょうか。数万円であれば、金利が掛かるロー…

 0112 裁量型固定費

固定費と準固定費の次に必要な物は、衣服や靴、鞄、理髪などの身だしなみ、そして娯楽、趣味、教養と続きます。衣服や靴などは生活上、絶対必要なものですが、これらのおカネの使い方は、毎月一定額を消費するものとは言えません。毎月、何かしら衣服を購入…

 0111 準固定費

完全固定費の次は「準固定費」。これは光熱費や携帯電話等の通信費が主でしょう。利用すると必ず費用となって消費されますが、固定でなく使用量によって支払額が変動する性質のもので、しかもあまり使用量をコントロールできないもの。ガスや電気は必ず最低…

 0110 完全固定費

給料の総額から散々社会保険料や税金などを引かれて、哀れな手取収入。今度はこの手取収入から様々な支払いが待ち受けている。もちろん収入額にもよるが、遅かれ早かれいずれは殆どが費用として消え失せる宿命なのだ。自分の手の上で遊んでいる時間は、額が…

 0109 便利サイトを作りたい!

今年に入ってから、このブログを再開して、実際のところブログという公開できるシステムを利用した「便利サイト」の位置づけで書いています。本来ならホームページとして、他にもっと多くのサービスを提供したのですが、その方面の知識は、とても豊富とは言…

 0108 雇用保険9 経験談

もう五年程前になりますが、失業してこの保険にお世話になったことがあります。会社都合の失業で、何でもいいからできる限り早くに再就職したい、この一心でした。 とは言っても、コネやアテがあるわけでなく、むしろ素手で戦う原始的な転職で、武器を持たず…

 0107 雇用保険8 その他の給付2

育児休業および介護休業については、勤めている会社や事業主に対しての申出、会社側からハローワークへの手続きが必要です。●育児休業給付 育児休業給付の受給資格対象者は、1歳に達する子(特別な理由が認められれば1歳6ヶ月まで)養育するため、育児休業を…

 0106 雇用保険7 その他の給付1

●教育訓練給付(ハローワークのホームページ→https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html) 教育訓練給付は、一般的に被保険者期間が3年以上、もしくは前記条件を満たす離職後1年以内の者、初回の支給に限っては1年以上で可能です。た…

 0105 雇用保険6 就職促進給付

前回までに紹介した雇用保険の給付は「求職者給付」呼ばれるもので、今回はそれ以外の給付種類や内容を紹介してゆきたいと思います。「就職促進給付」には三つの種類があり「就業手当」「再就職手当」「常用就職支度手当」です。● 「常用就職支度手当」 対象…

 0104 雇用保険5 受給期間

雇用保険の給付には期間が定められています。これを「受給期間」と言います。この受給期間は最大1年となっていて、離職した翌日から起算して1年です。これを超えた場合、所定給付日数が残っていても不支給となります。つまり失業したらできるだけ早くに申請…

 0103 雇用保険4  給付日数

前回に基本手当日額の算出方法を紹介しました。雇用保険における失業した時の給付金は、この基本手当日額(1日あたりの給付金額)を何日もらえるかが次の問題となってきます。もちろん基本手当日額にも限度額があったように、給付日数にも限度や制限が定めら…

 0102 雇用保険3 基本手当日額

給付金額の基になる「基本手当日額」の計算は次の通りです。「退職前6ヶ月の給料総額」 ÷ 「180」 × 「適応する給付率(50%〜80%)」 退職前の6ヶ月の給料総額には、直近6ヶ月の残業代や様々な手当、交通費などが含まれますが、「賞与」は除外されます。尚…

 0101 雇用保険 受給資格 2013年

この内容は2013年3月に改編しています。雇用保険の基本手当を受給できる資格を「受給資格」と言います。受給資格を満たす要件は原則、離職した日以前の2年間(算定対象期間)に通算12ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。上記の要件は一般的な離職理由…

 0100 雇用保険1 保険料について

この内容は2013年10月に改編しています。昔は「失業保険」と言いました。失業から生じる困窮の救済が目的の保険です。そして1975年に失業保険法は雇用保険法に改正されました。完全雇用を目指す、雇用における総合的な対策を目的とし、現在では高齢者や女性…